2015季節の出来事*5/2山菜の天ぷら

f:id:suehiroB:20150507184616j:plain


ハリギリの芽が、今だ!というタイミングになったので、本日のスケジュールをなんとかやりくりして、昼から天ぷらを揚げた。

そう。山菜の天ぷら、と言っても山菜採りに山へ行ったのではなく、全てウチの庭の中で採ったのだ。海抜4mの平地に住んでいるにも関わらず、家の周囲3m以内で山菜とは…。

お品書きは、ハリギリの芽、行者ニンニク、そしてタンポポ

f:id:suehiroB:20150507184803j:plain


f:id:suehiroB:20150507184845j:plain

奥にあるのが我が家のハリギリ。


食べられると知ってから数週間待ち焦がれたハリギリの芽のお味は、山菜だけど上品さのある感じで、とっても美味しかった!

タラの芽から「このアクと苦みの強さが美味しいって言えるのが通なんだぜ!どうよ!」とでも言うような、ぐいぐい来る山菜アピールを薄くした感じ。

タラの芽が大阪の下町の関西弁なら、ハリギリの芽は京都弁っていう感じ。

伝わるかな…(´・_・`)

続いて。

行者ニンニク。行者ニンニクは毎年食べるけど、天ぷらにしたのは初めてで、もう揚げてる間から香ばしい匂いが溢れ出てきたので、絶対に美味しくない訳なんてないと確信が持てた。

期待を裏切らず、絶品!

すぐに揚がるので、サクほろの食感。口の中いっぱいに広がる行者ニンニクの香ばしさ。今まで食べた行者ニンニク料理の中で、一番好きな食べ方になった。

そしてタンポポ

…普通。美味しくないことはない。普通に天ぷら。普通の天ぷら。何の天ぷらという感じもせず、単に天ぷらであった。

もう少し、タンポポらしさというか、タンポポの香りとかがするのかと思ったけど、アクもなく苦みもなく香りもなく味もなく。

タンポポの香りがしたとしても、美味しく感じるのかどうか、そもそもタンポポの香りってどんなんだっけ、みたいな。

美味しくなくないけど、もう食べなくてもいいかな、みたいな。

そりゃそうか。タンポポの天ぷらが絶品なら、空き地が一面タンポポでいっぱいな景色なんか存在する訳ないもんなー。


ハリギリの芽は、翌日からどんどん開いていって、3日後にはもはや芽ではなく葉っぱとなっていた。

ウチのハリギリの両隣には栗の木があるのだけれど、栗は芽吹きが遅くてまだ枝がむき出しで季節感がないので、ハリギリの大きな葉っぱが開くと、ぐぐっと春らしく感じられて、気持ちが沸き立つ。

春の一瞬だけ食べられる味があるって、とても儚くて素敵で、しかもそれが自分達の側にあるなんて大変な贅沢だなぁと心は思ったけど、でも今日の食材は無料だと頭は考えて、質素と贅沢は両立するのだと気がついて、これはものすごい発見であった。

すっかり開いたハリギリの葉っぱを見て、あーもう食べ頃が終わった、と少し思ったことはナイショ。

2015季節の出来事*4/29初収穫と花見と


アスパラと、去年の秋に蒔いて葉っぱが巻く前に冬を迎えてしまった為そのまま畑に残された白菜の蕾を、美味しくいただいた。

さっと茹でて、エジプト塩で。

f:id:suehiroB:20150430222011j:plain


冬の間ずっと野菜を買って食べていたので、なんかもう嬉しい。

とれた野菜を、どうやって食べようか考えながら処理する時間が、たまらなく楽しい。

と言っても現実は、とても細かいところまで入ってる泥を落としたり、葉っぱの裏にいる虫をおとしたり、えんえんとスジをとったり皮を剥いたり、それはそれは面倒で手間のかかる時間なんだけど。

それでも楽しい。今年もいろんなものがたくさんとれるといいなぁ!


去年までの記録をとっていないから、アスパラスタートの時期がどれだけ早いのかはわからないけど、桜がどれほど早いかについては、記録があるのでわかる。

去年の5/26

f:id:suehiroB:20150430222213j:plain


昨日

f:id:suehiroB:20150430222545j:plain


去年も同じところでお花見したけど、今年は去年より3週間近く早いのだ。

きっと、アスパラも去年より断然早いんだろうな。夏並みに暖かかったここ数日で、世界の色が変わったもんな。

ウチの梅も、満開だよ。

f:id:suehiroB:20150430222633j:plain




2015季節の出来事*4/26しいたけのホダ木作り


はるばる白老まで、椎茸のホダ木作りに。前日の小樽泊から0830白老で1400ちえりあ、という無茶なスケジュールでも、行ってみたかった。

きのこ栽培はずっと興味があって、是非ともやってみたかったのだ。ぶっちゃけ、ホダ木も駒もホームセンターに売ってるし、乾燥させないようにするだけだって言うから、わざわざ白老まで行って勉強してこなくても、自分たちで出来ないことはないとは思う。

思うけど、行って実物を見て、きのこのストーリーを聞き、説明を聞き、手も動かし、なによりきのこ栽培への愛がある人に会ってみると、心から行って良かったと思う。

単純な作業だけど駒打ちは楽しかったし、もりっ、と樹皮の隙間から盛り上がってきている椎茸は大変かわいらしかった。

だんだんと、かわいさを感じる対象がおかしくなってきていると、これも心から思う。

f:id:suehiroB:20150430124206j:plain


帰って来てから、今後の作業についてネットの情報でおさらいしてみたけど、実物を見て、話を聞いてきたから、しっかりイメージができる。

やっぱりコレだよね。

体験が伴わない知識では、イメージが覚束ないのだ。イメージが覚束ないから、対処も遅れてしまう。自信もないから、行動がブレる。

ま、イメージできたとしても、失敗するときは失敗するのだろうけども。

*ものすごく大雑把なメモ
・まずは水をかけたり浸したりして水分をしっかり補給
・乾燥に注意して、放っておく
(木の葉、木の枝などで覆い、保湿する。直射日光が当たる場合は、その上からビニールシートなどをかける。その際、内部温度が上がりすぎないように、ほんの少しだけ通風を残す)
6、7月頃にホダ木全体に菌が回ったら、ときどき水をやりながら放っておく。温度が上がりすぎないこと、乾燥させないことに注意。
・秋は乾燥に注意。冬はそのまま雪の中。
・風通しと日当たりの条件が良ければ、潅水も日よけもしなくて構わない。

そんなわけで、まずはとりいそぎ我が家のシャワーを浴びるホダ木

f:id:suehiroB:20150430124235j:plain


椎茸がとれるのは、再来年の秋だって。

味噌1年
醤油2年
きのこ2年半

(´・_・`)

結果が出るまでにこんなにかかることをわざわざやるということは、無意識に、来年も再来年もその先も、今と変わらず生きているつもりでいるってことなんだろうな。

ちょっときれいごとくさいけど、いま幸せだから、いま死んでしまっても悔いはないかなと思っていたんだけど、味噌や醤油やきのこがどうなるかを見届けたいから、まだ死ねないと思い直した。

椎茸菌、たくさん醸せよ!

f:id:suehiroB:20150430124330j:plain


2015畑の記録*4/23春の訪れと最後の育苗追加


昨日は驚くほど暖かく、日中は19℃近くあったらしい。桜の開花も現実味を帯びてきたので、ウチの梅の木も注意して見ていかなければならない。

あと、今年の春はハリギリにも注目している。なんと、ハリギリの新芽はタラの芽より美味らしいというのだから。高いところの新芽は手が出ないけど、ひこばえしてる小枝が幾つかあるので、2人で食べるには充分だ。

f:id:suehiroB:20150424085414j:plain


これまで、ハリギリに関しては、新芽どころか枝ぶりも葉の茂りさえも気にしたこともなかった。ハリギリの隣の栗の木については、新芽だ葉っぱだ花だ実だと、季節ごとに注目していたくせに。いかに、人の目というのは、見たいものしか見てないかということだよ。まぁ、なんにせよ、楽しみ楽しみ!

それから、畑を見回っていたら、出てきていたよ!アスパラが!

f:id:suehiroB:20150424085454j:plain


3年ものの苗を購入して、畑に植えて3年目。数はそう多くとれないけど、なかなか立派に育ってくれる。

うん。楽しみ楽しみ!

あとは、この前植えた行者ニンニクが、伊丹南中かと見間違うほど見事に出揃った。

f:id:suehiroB:20150424102707j:plain


なんとなく、草木の中で育ってるはずの行者ニンニクが雑草一つない畑から生えている姿には、唐突感が否めない。

今年、可食部をとった株は、来年は収穫できないと聞いたけど、本当だろうか?今年は植えたばかりだから、食べないで、定着を応援する方がいいのかな?

さて。

暖かくなってきたことが実感される今日、最後の育苗を開始した。

蒔いたのは、思う数の芽が出なかったもの、ワレワレのミスで枯らしてしまったもの、あとは、今更だけど直播きより育苗の方がいいと思ったものと、花壇に植えるハーブ類だ。

発芽させられなかったけど、もうタネがないものもあったので、2015の作付け計画通りにはいかないことは、既に明らかだ。

今日、最後の育苗を追加して、最終的に育った苗が足りなかったとしても、もう育苗分の追加はしないことにする。季節は迫ってきてるし、そもそも畑というものは全て計画通りにいくものでもないのだし。

枯らしてしまったり、必要数なかったので追加したもの
・富士キャベツ
網干メロン
・セロリ
・角オクラ
・巾着なす
・大なす
・シャリーキャベツ

後から、直播きより育苗の方がいいと思ったもの
・石倉ねぎ
下仁田ねぎ
・クミン

花壇に植えるためのもの
ホーリーバジル
・マジョラム

アイスプラントのタネをとったとき、「なんて小さい…!Σ(゚д゚lll)」と思ったけど、オレガノの比ではなかった。アイスプラントが「。」なら、オレガノは「…」だもんね。








2015畑の記録*4/16苗が枯れる…


貧弱な苗を鍛え直そうと、天気の良かった2日間ほど、育苗箱を日中だけ外に出して日光浴をさせていた。

そしたら…一部が枯れた(*_*)

f:id:suehiroB:20150423175635j:plain


さらに、日光浴させた翌日からは時期外れに凍えるような日が続いた。

そしたら…坂本キビが枯れた(*_*)

f:id:suehiroB:20150423175727j:plain


ごめん。ごめん苗たち。苗たちは、別にワレワレの期待に応えるとかそんなんではなく、水を得て光を得て、ただ成長するのみなのだとは分かっているけれど、ワレワレが無知なばっかりに、心地よく育っていけていない。

今年は本当にトライ&エラーの繰り返し。失敗を繰り返して、育て方を学んでいる。

それ自体は仕方のないことだけど、なんとも身の置き所なく感じるのは、この苗たちから学んだことは、来年以降の野菜作りに活かすことができても、この苗たち自身には活かしてあげられないことだ。

ワレワレの未来への、礎となってくれるこの苗たち。だけど、この苗たちの立場からすると、ただ単にワレワレの無知の犠牲になっただけ。

苗は苗、人のような思考回路はないし、人のような感情表現もしない。人とは違うものを擬人化するのは、あまり好きじゃない。だから、苗が可哀想とか不憫だとか思うというよりは、その存在を軽く扱ってしまっていることを、少し、申し訳なく思うという感じなのかな。

申し訳なく思うというカタチをとることで、栽培の傲慢さによる罪悪感を紛らわしてるのかもな。

…なんて、苗が枯れたら自分まで元気がなくなってしまったけれども。

確かに、ワレワレの無知による判断ミスのせいで、坂本キビは全滅してしまったし、一部の苗も枯れてしまった。しかし、日光浴が完全な誤りだった訳ではない。

日光浴した苗の内の幾つかは、確かに、少し茎が太くなって健康さが出てきている。

しっかり観察して、個々の状況に応じて、対策を考えようということなんだろうね。

そして、個々に対策をとることで生じる効率の悪さとの兼ね合いのなかで、幾らかを切り捨てる、というのが、やっぱり人の行いなんだろう。

業が深いよなー。

2015畑の記録*4/12日光浴と、雪解けの畑


天気が良いので、日光浴。

f:id:suehiroB:20150420165838j:plain


強くなれよー。

そして、こちらは雪解けの畑。

f:id:suehiroB:20150420170004j:plain


去年の秋、成長が遅れて巻かなかった白菜無双をそのままにしていたら、蕾が出てきたよ。もう少し大きくなったら、さっと茹でて食べるんだ!

せっかく蕾が出たんだけど、この白菜のタネはとらないと決めた。野口種苗から固定種の白菜のタネを買ったので、今後、スエヒロの白菜は、そちらをベースにしていくつもり。

タネをとる野菜、タネをとらない野菜。ここでも、上から目線の選別があるよな(´・_・`)オレ様…

アサツキ

f:id:suehiroB:20150420170120j:plain


これは、おかんにもらって、ちゃんと畑に植えたものだけど、どうやら、その辺の畑じゃないところからチョロチョロ生えているネギ状の草も、アサツキだったようだ。心のバイブル・リトルフォレストに出てくるノビルではないかと期待してたのだけど。

ちなみに、ノビルの球根はニンニクみたいなつぶれた球状で、アサツキの球根は涙型の球状なんだって。

ニンニク

f:id:suehiroB:20150420170152j:plain


このニンニクは、購入した自然栽培のニンニクを親にして栽培したものを、さらに親にして栽培しているので、いわばスエヒロ二代目。今年からタネとりを始めるものが多い中、一頭地を抜いている。発芽はいい感じ。ヨシヨシ。

下仁田ネギ

f:id:suehiroB:20150420170232j:plain


こいつも、去年の秋に大きくならなかったから結果的に畑に放ったらかしになっただけなんだけど、下仁田ねぎは、葱坊主ができるタイプのネギだと思うので、思いがけず、今年中にタネとりができるチャンスがきた!

去年、大きくならなかった株からタネをとるのもどうかと思うけど、もともと、タネをとるつもりの品種だし、タネとりの練習というか、何事も経験なのだと思うと、とらずにはいられない。

それにしても、ネギ類は春の訪れに敏感だなぁと思っていたら、植えたばかりの行者ニンニクたちも、ぼちぼち頭を出し始めていた。そうだ。行者ニンニクもネギ類だ。

行者ニンニク

f:id:suehiroB:20150420170413j:plain


さあさあ、盛り上がって参りました!

2015畑の記録*4/11水と風と葉っぱの色と


盛大にフライングした育苗の結果、いろんなものが徒長している。トマト、木綿、びょーんと茎が長い。白菜、レタス、葉っぱが大きくなってるのに茎が細いので自立せず地這いしている。カボチャに至っては、双葉の位置が地面から15cmくらい上にある。

徒長祭りだ。

手探りで進むワレワレの育苗。3日に1回くらいのペースで、壁にぶつかっている。

とりあえず今回の壁、徒長の原因を調べてみた。

まずは、日光不足。次に、水のやりすぎ。この両方が合わさると、徒長率はさらに倍、徒長一直線だそうだ。


だから、タネの発芽までには、充分な温度と水が必要だけど、発芽してからは、水をあげすぎないように注意が必要なんだとか。


おぉぉぉぉ。そんなこと知らなかったよ。発芽してからもタネの時同様に、たっぷり水をやって、乾燥しないように温室の湿度を高く保っていたよ。


ワレワレは、わざわざ、徒長しやすい環境を整えていたのだね。。・゜・(ノД`)・゜・。


おまけに、水のやりすぎで徒長した苗は水を吸い上げる力が弱く、根がしっかり伸びていかないので、もうだめだから植え直せ、とまで言われてしまっては、途方にくれてしまう。


徒長した苗の茎は細く、葉の色は黄緑。こんな貧弱な苗を畑に下ろしても、定着しないのだそうだ。


ションボリ(´・_・`)


ただ、苗は風に当たることで、茎が太くなり、葉の色も濃くなっていくという記述も見つけたので、一縷の望みをかけ、天気の良い昼間だけ日光浴させて、貧弱を克服させる作戦に切り替えてみよう。


せっかく育てた苗を捨てるのもイヤだもの。